ヒノヒカリに穂肥
2011年08月15日
幼穂が形成されているので、栄養補給、美味しくなるように、祈りながら施した、昨日の夕立と夜中の雨
で、今日は水管理の必要がなさそう、天の恵みです


Posted by すまいる at
04:06
│Comments(0)
鶏頭
水稲の水管理
2011年08月14日
6月中旬に田植えした水稲は8月に入ると幼穂形成を始める、この時期は、収穫量、品質、食味が決まる大事な時となる、特に{水稲}だけに「水」管理が重要になる、これからの《出穂開花期》は灌水状態を保つ必要があるので、水管理を頻繁に行う必要がある、
今年は農業用水が豊富なので、
水管理は比較的楽です、収穫まで「お天道様」よろしくお願いします




Posted by すまいる at
03:19
│Comments(0)
米トレーサビリテイ法
2011年08月13日
日本人の主食である、お米、コメ加工品の適正な流通の為の法律、お米、コメ加工品に問題が発生した際、流通ルートを速やかに特定できる、生産者は23年7月1日以降、お米を出荷する際に産地情報の伝達が必要となる


Posted by すまいる at
16:11
│Comments(0)
14夜お月さん
高校珠算・電卓大会、県勢、全国優勝
2011年08月12日
49年ぶりの快挙、高松商業が電卓の部、団体総合で、また同部の個人種目別応用計算で三木千春さん(高商3年)が全国の頂点に、素晴らしい快挙、おめでとうございます


Posted by すまいる at
08:40
│Comments(1)
お盆のお供え花、沢山頂きました
お墓の掃除
2011年08月11日
暑いので先延ばしにしていた、お墓の掃除、お盆が目前になったので、掃除しました、まずは蚊の対策で、冬物のつなぎ服、皮手袋、麦わら帽子に虫よけネットを被せ完全武装
いざ出動、先々月、父親の1回忌があったので、あまり汚れてないが、10センチほどの草がポツポツ、落ち葉が少し、まずは草抜き、早速、蚊の大群が虫よけネットに群がる、かがんでつなぎと腰が密着しているところに厚手の生地の上から攻撃してくる、カユイ、隣が竹藪なので、藪蚊は強力、丁寧に草取り、落ち葉掃き、スッキリ、あすにはお花を供え、ご先祖さまが気持ちよくなってもらえればい良いなと思う、ご先祖様の里帰りお待ちしております


Posted by すまいる at
03:16
│Comments(2)
高所作業車 技能講習
2011年08月10日
am8:30より学科テスト、合格
am9:30~実技講習、猛暑で日差しが照りつける中、
2台の作業車に一人づつ交代で実技講習、ハンドルレバ操作で自由にスムーズに動く、高さも15m上昇する(高い)
安全確認が難しい(普段あまり使わない言葉)しかし安全確認が一番大事、各人3回の実技講習のあと、テスト
何とか合格
講習修了証を頂くとき教官の挨拶、高所作業車の事故は操作している本人が怪我をするのでくれぐれも安全確認をしながらの操作をしてくださいとの、言葉があった、ありがとうございました
am9:30~実技講習、猛暑で日差しが照りつける中、




講習修了証を頂くとき教官の挨拶、高所作業車の事故は操作している本人が怪我をするのでくれぐれも安全確認をしながらの操作をしてくださいとの、言葉があった、ありがとうございました

Posted by すまいる at
03:40
│Comments(0)
高所作業車技能講習
2011年08月09日
学科、電気工事で使われているのをよく見かけます、高所における工事、点検、補修等に使用される機械であって作業床(バケット)及び昇降装置(ブーム)その他の装置により構成され、動力を用いかつ、不特定の場所に自走することが出来るもの、作業床の高さ(最大に上昇させた高さ)が10m以上の高所作業車の運転は技能講習修了者でなければ運転してはならない、10m未満は特別講習でok、用途により様々な機能が装備されており、効率のよい作業ができるが、高所での作業となるので事故の確率も非常に高い、人はミスを犯すことが多いので(少しのミスが大事故につながる)高所作業車の運転基本動作を確実に守り操作することが大事、時間を惜しんで手抜き操作するのが一番危険


Posted by すまいる at
03:52
│Comments(0)
カメムシ対策
2011年08月08日
温暖化の影響?一昨年よりカメムシ防除が稲作の必須項目になっている、カメムシの発生した水田は米に黒い斑点がつき商品価値が無くなる、スタークル粒剤を灌水状態で散布、水田の周りの雑草の刈り取りも大事




Posted by すまいる at
04:41
│Comments(2)
玉掛け技能講習
2011年08月07日
今日は実技、実際に運搬する物の、形、材質、大きさ等を目視して、安全に目的場所まで移動する玉掛け方法を素早く考える講習、運搬物の質量及び重心、質量は体積が同じでも材質が異なると違う、鉛は11、4、水は1、きりの木(乾燥)は0、3、(1立方メートル)、重心、物体には必ず重心点がある、安定した状態で移動するには重心の見極めが大事、移動する物体を見て、玉掛け用具を選定する、様々な条件での玉掛け方法の実習があり最終テスト、全員合格したが、最後に講師より、「玉掛け講習に合格することが、事故に合う確率が増えるので、講習内容を忘れず、安全な玉掛け作業を行ってください」と最終講義していただいた、ありがとうございました


Posted by すまいる at
05:43
│Comments(0)
玉掛け技能講習
2011年08月06日
荷の質量目測~重心位置の見極め~玉掛け用具の選定~フックの誘導~玉掛け、クレーン運転手との打ち合わせ、特に重量物、長尺等型のイレギュラーなものは危険なにで注意して取扱すること、玉掛け作業の安全に係るガイドラインに従い作業、四国電力担当者より、高圧送電線の近くで作業する場合の注意事項説明あり、高圧線に触らなくても、近づくだけで感電する、ちなみに五十万ボルトの場合、安全距離は11m以上
学科講習終了後、テスト、何とか合格
学科講習終了後、テスト、何とか合格


Posted by すまいる at
04:25
│Comments(0)
玉掛け技能講習
2011年08月05日
玉掛け作業とは、クレーン等を用いて荷を移動させるとき、荷をクレーン等のフックでつすために使用する玉掛け用ワイヤーロープ等の玉掛け用具を選定し、荷のつり上げつり荷の誘導及びつり荷を所定の位置に置き、つり具を荷から外すまでの一連の作業です、クレーン等で運ぶ荷は重量物が多く、また形も長尺、円形、パイプ、等、様々な形をしている、クレーンで運搬中に荷崩れを起こすと、大事故につながる、実際クレーン作業で多いのは玉掛け事故の様だ、様々な大きさ、材質があるので、運ぶものによって玉掛けの方法を変える必要がある、荷の重心を素早く判断する必要もある、安全第一で作業できるよう、荷に合った玉掛け作業の講習を受けます




Posted by すまいる at
04:37
│Comments(2)
小型移動式クレーン運転技能講習
2011年08月04日
今日は実技、実機を使っての講習、pm4時~実技テストがあり、テスト内容の沿っ実技講習でした、クレーン車は様々な機能が付いているが、一番は安全、講習も安全運行を主体としている、17人が2台のクレーン車、2.58トンを使っての講習、マンツーマンで1人ずつ順番に講習を受ける。各自2回テスト内容に沿った講習を受けた後、、いよいよてテスト、クレーンににを吊って移動させるとどうしても荷振れを起こすので振れをいかに早く止めるかで苦労している場合が多かった、
テスト結果は17名中二名不合格、合格した方もギリゴリの線なので、実際仕事で動かす時は講習内容を思い出し、安全第一の運行をしてもらいたいとの話があった、不合格の私を含めて2名は再試験を申し込む、
2台の実機でマンツーマンで約い1時間半指導してもらった、そして再試験、練習の成果があり2名とも合格
、修了はpm7時30分になった、遅くまで指導していただいた先生ありがとうございました




Posted by すまいる at
04:25
│Comments(0)
小型移動式クレーン技能講習
2011年08月03日
2日目、学科、運転に必要な力学に関する、知識、原動機及び電気に関する知識
pm4:より2日間学んだことのテスト
25問あり80点以上出ないと修了証書がもらえない、採点結果100点が4人いた、素晴らしい、試験結果の解ったものから帰ったので2~3人は結果がわからなかっが、合格していると良いと思う
いよいよあすは実技講習、
pm4:より2日間学んだことのテスト


Posted by すまいる at
03:20
│Comments(0)
小型移動式クレーン、技能講習
2011年08月02日
造園工事などで利用する小型移動式クレーン(つり上げ荷重5トン未満)の技能講習を受講している、学科2日間、実技1日間、時間は毎日9時~17時の⑦時間、場所はタダノ教習センター 高松教習センター、学科、実技共に最後にテストがあり合格しなければ、修了証がもらえない


Posted by すまいる at
03:25
│Comments(0)